古内建工での仕事について

当社は、主にビルなどの外壁調査・診断をします。

当社の仕事は外壁調査・診断がメインとなりますので、足場工事などが終わってから当社が入り、調査を行います。

防水工事、左官・タイル工事まで行うことができます。

診断は全体に及びますが、診断の結果により当社で調査で発見した部位を補修・修繕工事を行いますが、全体の塗装になる場合は、塗装専門のチームにバトンを渡します。

主な工事施工の流れ

外階段部の外壁欠損部位を修繕する様子を例に作業の流れを説明します。

 

調査診断後の基本的な修繕工事の工程は同じになります。
主に高層ビルでの仕事が多く、通常は足場内での作業が多いのですが、ここでは屋上部分の足場の良い場所で行った欠損部分の修復作業を例にしてご紹介致します。

STEP01 斫り作業

欠損した部分を斫り全体を均していきます。

そのままの状態で表面上を整えても剥がれ落ちてしまうので、内部まで細かく斫り汚れた部分を含め砕き取り除きます。

次へ

STEP02 清掃作業

全体を広げて綺麗に整えた後、カスが残らないように削りカスや粉じんを丁寧に取り除いていきます。

粉じんなどが残ったままだと、やはり最終的に修復した際に表面上綺麗になってもやがて剥離する恐れがありますので、小さな部分でも丁寧に作業をします。

次へ

STEP03 プライマー塗装

モルタルのつきをよくする為、プライマーを全体に塗っていきます。

乾いてから次の工程へと進みます。

次へ

STEP04 樹脂モルタルで表面を均します

欠損した部分を樹脂モルタルを充填し、表面まできれいにならす作業を行います。

通常のモルタルと違い橋梁沓座や鋼構造物のグラウトや耐摩耗性によるコンクリート保護材、高性能セルフレベリングの下地、水中グラウト材などエポキシ樹脂モルタルとしての充填性や塗布施工に適しています。

次へ

STEP05 乾燥させて完了となります

見た目はもちろん、欠損してたとは思えない程、綺麗に補修することができました。

必要に応じて、壁面全体を同じ色合いで塗装することも可能です。